国民年金とは
- ホーム
- 国民年金とは
住民健康課 : 2024/09/06
公的年金制度の体系
国民年金には日本国内に住所のある20歳以上60歳未満のすべての人が加入し、老齢・障害・死亡の保険事故に該当したときに「基礎年金」(1階部分)を受ける制度です。民間被用者や公務員は、これに加え、厚生年金(共済組合)に加入し、基礎年金の上乗せとして報酬比例部分を受けることになります。また、個人や企業の選択で、企業年金などの私的年金に加入することができます。
国民年金の被保険者(公的年金の加入者を被保険者といいます。)は、その人の職業等や保険料の納め方で、下記の3種類に分かれています。
被保険者の種類 | 該当者 | 国民年金保険料 |
---|---|---|
第1号被保険者 |
|
令和6年度 定額保険料 月額 16,980円 令和6年度 付加保険料 月額 400円(※) |
第2号被保険者 |
|
厚生年金や共済組合の保険料として給料から天引された分の中から各制度が拠出金としてまとめて負担しているので、自分で納める必要はありません。 |
第3号被保険者 |
|
配偶者が加入している厚生年金や共済組合の制度がまとめて負担しているので自分で納める必要はありません。 |
任意加入制度 (加入希望者の制度) |
|
令和6年度 定額保険料 月額 16,980円 令和6年度 付加保険料 月額 400円(※) |
※ 希望者は追加することができます。ただし、国民年金基金の加入者は追加することができません。
お問い合せ先
三木町役場 住民健康課 生活係 TEL:087-891-3303(内線:1115)
高松東年金事務所 TEL:087-861-3866
- 国民年金の資格、保険料の納付、免除についての相談、照会、障害年金の請求手続き等のご相談
『ねんきんダイヤル』※
- 一般的な年金相談に関するお問い合わせ
TEL:0570-05-1165 - 「ねんきん定期便」、「ねんきんネット」、「ねんきん特別便」及び「厚生年金加入記録のお知らせ」に関するお問い合わせ
TEL:0570-058-555
※ 『ねんきんダイヤル』は、全国の年金電話相談センター等のうち、回線の空いているところにつながります。一般の固定電話からおかけになる場合は、全国どこからでも市内通話料金でご利用いただけます。ただし、一般固定電話以外(携帯電話等)からおかけになる場合は、通常の通話料金がかかります。
また、相談、照会をされる際には、年金番号のわかるものをお手元にご用意下さい。
住民健康課 生活係
〒761-0692 香川県木田郡三木町大字氷上310番地
Tel:087-891-3303
〒761-0692 香川県木田郡三木町大字氷上310番地
Tel:087-891-3303