メニューを飛ばして本文へ

マイナンバーカード(個人番号カード)について

  • ホーム
  • マイナンバーカード(個人番号カード)について
住民健康課 : 2025/10/14

マイナンバーカード(個人番号カード)について

 マイナンバーカード(個人番号カードと同じ。以下、マイナンバーカードという)は、券面に氏名、住所、生年月日、性別、マイナンバーなどが記載され、本人の顔写真が表示されます。公的な書類として身分証明書に使えるほか、カードのICチップに搭載された電子証明を用いて、e-Tax(国税電子申告・納税システム)をはじめとした各種電子申請を行うことができます。
 ※初回の発行手数料は、無料です。(再発行および2回目以降は有料です)
 

カード(表) カード(裏)

(※カードの表面と裏面のイメージ)



 有効期限は、発行日から18歳以上の方は10回目の誕生日まで、18歳未満の方は5回目の誕生日までとなります。

 ※外国人住民の方は、在留資格や在留期間に応じて有効期限が異なります。
  カードのICチップに記録される電子証明書は、発効日から5回目の誕生日まで有効です。必要な方は有効期限の
  3か月前から更新できます。

マイナンバーカードの健康保険証利用について

 令和3年10月20日から、マイナンバーカードが健康保険証として順次利用できるようになりました。
 医療機関や薬局では、順次必要な機器が導入され、それぞれの受付でマイナンバーカードをカードリーダーにかざすと、医療保険資格の最新情報をオンラインで確認できるようになります。 
※マイナ保険証を利用できない医療機関や薬局などを受診する際にはお持ちの有効な健康保険証/資格確認書又はマイナンバーカードと併せて資格情報のお知らせの提示が必要となります。

(注意)これまでどおり、各医療保険者への加入・喪失等にかかる届出は必要です。国民健康保険の加入・喪失手続きにつきましても必要となりますので、忘れずにお手続きください。

利用登録について

 マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、利用登録が必要です。
 マイナポータル、セブン銀行ATM、医療機関・薬局の顔認証付きカードリーダーから行ってください。
 また、パソコンやスマートフォン等をお持ちでない方、ご自身での操作が難しい方のために、三木町役場住民健康課窓口(7番窓口)でも利用登録支援を行っています。

(登録に必要なもの)

・マイナンバーカード
・数字4桁の暗証番号(マイナンバーカード交付時に設定したもの)
※ご自身でマイナポータルから申込みされる場合は、スマートフォン(マイナンバーカード読取対応の機種)または、パソコンとICカードリーダーが必要です。

マイナ保険証にするメリット

・引越し・就職・転職の際に、保険の切替えの手続きが済んでいれば、資格確認書などの発行を待たずに受診することができます。 
 ※保険者への加入・喪失などの届出はこれまでどおり必要です。
​ ※手続後、医療機関等で保険の資格が確認できるまでに一週間程度かかります。
・オンラインによる医療保険資格の確認により、高額療養費制度における限度額適用認定証などの書類が原則不要になります。
・初めての医療機関等でも、情報提供の同意をすることで、特定健診や薬の情報を医師等と共有でき、重複する投薬を回避
 した適切な処方を受けることができます。
 ※マイナポータルでご自身の特定健診や薬の情報、医療費通知情報を見ることができます。
・マイナポータルから保険医療記録が参照できるため、領収証を保管・提出することなく医療費控除申請の手続きができます。

外部リンク

マイナンバーカード(個人番号カード)の申請方法については、下記のリンク先をご参照ください。


住民健康課
〒761-0692 香川県木田郡三木町大字氷上310番地
Tel:087-891-3303

PAGE TOP