神山公民館活動報告
- ホーム
- 神山公民館活動報告
おやこde寺子屋「偉人に学ぼう(三木茂博士)」
2月21日、にわかに春めいた日曜の朝、子供8人、大人13人が参加して、地元鹿庭の出身で世界的植物学者の三木茂博士を詳しく知る勉強会を開催しました。
「生きていた化石 メタセコイア」という記念誌の内容をテキストに、三木義美先生の講話を聞き、続けて貴重なDVD「昭和天皇と三木茂」をみて座学は終わりました。
移動前にちょっと一息、地元の安西さんが準備した材料を使って手作りの風車を完成させ、それを手に握りしめて公民館を後にしました。
その後、三木茂博士の生家跡である資料館に移動して、周辺の川や庭のメタセコイア等の自然、現存する遺品等を見学して更に博士に対する知識を深めました。
参加された皆様、講座の時間が押してしまいましたが、どうもお疲れ様でした。




「昔ながらの手作り講座(竹ぼうき)」
大寒も過ぎ、寒さがほんの少し和らいだ1月24日(日)の朝、昔ながらの手作りを体験しようと、20人の方が竹ぼうき作りに挑戦しました。
柄に使う太い竹、穂に使う枝のついた細い竹、留めくぎ用の竹、穂を結ぶ紐などは講師の三木先生が事前に準備していました。手順書に従って一斉に作業を開始しましたが、思った以上に難しく、多くの参加者が柄の回りに穂を差すところで手古摺っていました。
最後には自分なりに仕上げた方、周りの人の協力を得て仕上げた方、匠(講師)の手を借りて仕上げた方など様々でしたが、みなさん出来上がった竹ぼうきを手に握りしめて家路につきました。
この講座の中で三木先生は、伝統的な竹ぼうきの作り方が、参加された皆さまから更に回りの人達に伝わっていくことを心より願っているとのお話をされました。
参加された皆さま、大変お疲れ様でした。



神山ふれあい教室「寄せ植え講座」
年の瀬も押し迫ろうとしている12月20日(日)、昨年に続いて「寄せ植え講座」を開催しました。コロナ対策として、一部の窓と入口を少し開けて換気をしたため、参加された19人の皆さんは少し寒さを身に感じながらの作業となりました。
講師の伊藤先生のご配慮で、鉢や土やポットの植物を一人ひとり別々に準備していただき、寄せ植え作りはスムーズに進みました。更に仕上げとして、先生のアドバイスもあり、素晴らしい出来栄えの寄せ植えが完成しました。
参加された皆さんは、お正月の飾り方を頭に浮かべながら笑顔で家路につかれました。
帰る前、自主的に部屋の掃除や片付けをして下さった皆さん、本当に助かりました。
今年一年、当公民館にご支援を頂きましてありがとうございました。来年もどうぞ宜しくお願いいたします。





おやこde寺子屋「音楽で遊ぼうusing手作り楽器」
12月6日、師走最初の日曜日の朝に、神山公民館で初めての試みとして保護者参加型の教室『おやこde寺子屋』を開催しました。
今回の講座は「音楽で遊ぼうusing手作り楽器」で、音楽に合わせてスカーフやボールを使ってゲームをしたり、紙コップ、ストロー、ゴム風船、タコ糸等を使って楽器を作り、先生の音楽に合わせて大合奏をしたりしました。
僅かな時間でしたが、普段の生活からちょっと離れて、家族で楽しいひと時を過ごされていました。
参加された皆さん、どうもお疲れ様でした。
次回はもう少し多くの方に参加して頂けるように企画したいと思います。


神山公民館&ウォーキングセンター合同開催の「ふるさと探訪byウォーキング(第2弾)」
10月31日(土)秋晴れの朝、澄んだ空気に包まれて、地元の歴史話に耳を傾けながらウォーキングを楽しみました。
ウォーキングセンターを出発し、歩くコースに沿って、次々と千葉先生から興味深いお話をして頂きました。
まずは条里制の話から始まり、鰐河神社、願勝寺の歴史へと話が進んでいきました。
そして、宝池からは古川(新川の元の流れ)に沿って白山小学校を横切ってウォーキングセンターに到着、あっという間の2時間半でした。
普段、何気なく行ったり見たりしている所にも、古い歴史が脈々と流れていることに驚きと感動を禁じ得ない一日でした。
参加された皆さん、本当にご苦労様でした。
神山ふれあい教室「いきいき脳トレ講座(出前講座)」
11月8日(日)、津柳地区コミュニティセンターで「いきいき脳トレ講座」を開催しました。
少しでも多くの神山の皆さんに参加して頂ければとの思いから、奥山での出前講座を企画してみました。
地元の方々が積極的に協力して下さったお蔭で30名もの申し込みがあり、同一日に2回に分けて開催することになりました。
今回も9月と同様に、酒井先生の音楽に合わせて昔懐かしい歌を歌ったり、佐藤先生と一緒に身体を動かしたり、あと出しじゃんけんをしたりして、脳をフル稼働させながら若返りを実感できたひと時でした。
参加された皆さん、どうもお疲れ様でした。




神山公民館&ウォーキングセンター合同開催 「ふるさと探訪byウォーキング」
10月25日(日)の秋晴れの朝、神山公民館から13人、ウォーキングセンターから16人の皆さんが、澄んだ空気に包まれてウォーキングを堪能しました。
まずは沢山の菊の花がところ狭しと展示された菊花展で目を楽しませた後、5km程のウォーキングが始まりました。
千葉先生の興味深いため池の歴史のお話を聞きながら、公渕池の水の入口から出口までを池の岸に沿って歩いて行きました。陽射しが強く、普段以上に歩いたこともあり、少し汗ばむほどでした。
適度な疲れのせいか、締めのお弁当がとても美味しく感じられ、皆さん大満足で帰途につかれました。
参加された皆さん、本当にご苦労様でした。


令和2年度 神山保育所交流事業(さつまいも掘り)
10月13日の朝、汗ばむほどの陽気の中、神山保育所の5歳児13人が先生4人と一緒に、手にスコップを持ってさつまいも掘りを体験しました。
6月に植え付けをした時と同じように、近所の筒井さんから掘り方を教えていただいた後、園児たちは一斉につるの前に座り込み、黙々と掘っていきました。大きないもが数個ぶら下がったつるを両手でつかみ上げて、「せんせい、みてー!」と胸を張る園児たち。大はしゃぎ、大満足のひと時でした。
保育所に帰って、300個余りの収穫したおいもと一緒にハイポーズ!




神山ふれあい教室「いきいき脳トレ講座」1回目&神山公民館消防訓練
9月27日(日)に「いきいき脳トレ講座」の1回目を開催しました。
参加された16人の皆さんは、酒井先生の音楽に合わせて昔懐かしい歌を歌ったり、佐藤先生と一緒に身体を動かしながら、脳をフル稼働させて益々元気になられたようでした。
また、講座終了後には自衛消防訓練を実施しました。今回は通報、消火、避難を通した総合訓練を行いました。
訓練で出た改善点は、消防計画に反映していく予定です。参加された皆さん、どうもご苦労様でした。



令和2年度 神山保育所交流事業(さつまいもの植付け)
6月10日の曇り空の下、神山保育所の5歳児12名と先生4名が、力を合わせてさつまいもの植え付けをしました。
田んぼをお借りした近所の筒井さんから植え方を教えていただいた後、園児たちは順番に苗を植え付けていきました。
もちろん、仕上げは先生です。
帰り道、近くの神社に立ち寄って、豊作をお祈りしました。「大きなおいもがいっぱいとれますよ~に!」




〒761-0821 香川県木田郡三木町大字鹿庭1755番地1
Tel:087-899-0330