農道原材料支給制度について
- ホーム
- 農道原材料支給制度について
制度の概要
農道は、皆さまのお住いの集落と耕作地を結ぶ道路であり、かつ、集落内の一般生活道としての役割を果たすためのものでもあります。農道には、明治時代以前から存在した里道もあれば、新しくほ場整備等で作られた農道もあります。
これらの農道を利用するために必要な日常的な維持管理としての草刈りや側溝の泥上げの他、舗装、補修等は、原則として地元の皆さまにお願いしています。
そこで三木町では、舗装のやりなおしや、修繕、補修等を行う場合で、一定の要件を満たしたときは、施工に要する原材料等の支給を受けることができる「農道原材料支給制度」を設けています。
支給される農道原材料は、生コンクリートの他、砕石、花崗土などで、農道を補修、整備に必要な資材が対象となります。
農道原材料支給制度 ~ 整備までの流れ ~
令和7年度より一部内容を変更しました。
◇本制度は、以下のフローチャートに示す流れで行われます。
◇なお、本制度の利用にあたっては、各集落単位で実行組合長(代表者)からの申請となります。
対象となる要件及び注意点
本事業の対象は、以下の支給の要件を満たしたものに限ります。
事業を希望する方は、【申請前の注意事項】をご確認の上、所定の手続きをお願いいたします。
(1) 支給の要件
(1)受益者2戸以上の農道(法定外公共物)で、利用度の高い生活道とする。
(2)幅員は、1.8メートル以上を原則とする。
(2) 申請前の注意点
・施工箇所については、集落内で十分に協議を行い、実行組合長名で申請してください。
・本事業では地元施工を原則としておりますが、施工が困難な場合は、見積書を添付することで、請負での施工を可能としています。
ただし、支給限度を超えるものについては地元負担となります。
・事前着工は対象外となります。必ず注文書を受け取ってから施工を行ってください。
・ほ場整備地内の農道については、工事完了年度から8年以上経過した地区のみ支給可能となります。
(3) 支給の申請について
毎年5月上旬に各実行組合長に案内文書を送付し、9月末日まで随時受付を行います。
申請様式等 一覧
施工例
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
〒761-0692 香川県木田郡三木町大字氷上310番地
Tel:087-891-3307