三木町産後ケア事業をご利用ください
- ホーム
- 三木町産後ケア事業をご利用ください
~産後の赤ちゃんとの生活を応援します!!~
産後は、お母さんの体力が回復しないままに、赤ちゃんのお世話が始まり、心や体が不安定になることがあります。
このような時期に、お母さんやご家族が自信とゆとりをもって赤ちゃんとの生活が送れるよう、助産師から赤ちゃんのお世話や授乳について教わることができます。
《ご留意ください》利用申請の方法が変わります!!
初回利用日が令和6年度(令和7年3月31日以前)と、令和7年度(令和7年4月1日以降)で、利用の申請方法が異なります。必ず「利用方法」をご覧ください。
利用できる方
三木町住民で、出産後1年以内の産婦とお子さんで、
・産後の体調不良や身体的機能回復に強く不安があり、保健指導を必要とする方
・育児不安が強く、保健指導を必要とする方
・その他、産後の経過に応じた休養や栄養管理など日常の生活面について保健指導を必要
とする方
※父親、里親、養親の方の利用については、こども課母子保健係までご相談ください。
ケアの種類と自己負担額
■令和7年4月時点 ※令和6年度から経済的負担軽減のため、利用料を減免しています。
|
利用上限 |
課税世帯 |
食事回数 |
備考 |
ショートステイ型 |
7日間まで |
4,500円 |
3食/1日 |
入所日・退所日はそれぞれ1日とします。 |
デイサービス型(日帰り) |
7日間まで |
500円 |
1食/1回 |
1回あたりの利用時間の目安は5時間。 |
アウトリーチ型(訪問) |
7日間まで |
0円 |
なし |
1回あたりの利用時間の目安は1〜2時間 |
※生活保護世帯及び非課税世帯の利用者負担額は、免除されます。
※利用者負担額は、利用者が直接各施設へお支払いください。
※入所日及び退所日は利用時間に応じた食事回数となります。
※施設で受けるケアの内容によっては、別途料金が発生する可能性があります。
※多胎児の場合、産後ケア事業の利用者負担額以外に、施設での利用料金が別途発生する
可能性があります。
※赤ちゃんの紙オムツやミルク、離乳食等は、各自でご準備ください。
ケア内容
施設利用中は、母子の体調などに合わせて、下記のサービス等を受けることができます。
・母体ケア(母体の健康状態のチェック、乳房のチェック)
・乳児ケア(乳児の健康状態、体重、栄養等のチェック)
・育児相談、授乳指導、沐浴指導
利用できる施設
■令和7年4月時点
令和7年度からショートステイ型・デイサービス型については、県内の委託契約施設に限りご利用いただけるようになりました。詳しい施設の一覧については、下記を参照ください。なお、施設によって利用条件や準備が必要な物品等が異なります。詳細は、施設に直接お問い合わせください。
香川県産後ケア事業施設一覧(外部サイト)子育て県かがわ情報発信サイト colorful
※アウトリーチ型のご利用を希望される場合は、こども課母子保健係(087-891-3322)まで
事前にご相談ください。
産後ケア事業県内実施施設(R7.3.28時点)(PDF:706KB)
利用方法
初めて利用される場合、必ず利用申請が必要です
利用申請について
令和7年度(令和7年4月1日以降)に初めて利用される方は、【窓口での申込み】または【下記フォーム】から申請してください。必ず、10開庁日前までに申請してください。
期日までの申請が難しい場合は、健康づくり推進課までご連絡ください。
(初回利用日が確定していない方は、妊娠中の方は出産予定日を、産後の方は児の誕生日を初回利用日の入力欄に入力してください。施設が確定していない方は、未定と入力してください。)
産後ケア事業を初めて使う方のための利用申請フォーム(令和7年度から)外部サイト
※こども課窓口で申請される場合は、「三木町産後ケア事業利用申請書」の様式をダウンロードしてご利用ください。
予約について
●宿泊型(ショートステイ)・日帰り型(デイサービス)については、ご自身で予約をとってく
ださい。
予約の際、「三木町産後ケア事業の利用を希望」していることを伝えてください。
●訪問型(アウトリーチ)については、初回利用のみ、こども課母子保健係(087-891-3322)
までご連絡ください。
産後ケアを受けるとき
実施施設等に下記書類を提示してください。
(1)三木町産後ケア事業利用承認決定通知書(申請を受付後、申請のあった住所に郵送します)
(2)三木町産後ケア事業利用票(令和7年4月1日からは母子保健ガイドブックに綴られています。)
(3)母子健康手帳
※三木町産後ケア事業利用票が不足する場合は、こども課母子保健係までご連絡ください。
利用申請書のダウンロード
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
〒761-0692 香川県木田郡三木町大字氷上310番地
Tel:087-891-3322