管理栄養士の食育LIFE通信
- ホーム
- 管理栄養士の食育LIFE通信
住民健康課 : 2024/09/01
食事をおいしく、バランスよく
9月は、食生活改善普及運動・健康増進普及月間です。「1に運動 2に食事 しっかり禁煙 最後にクスリ」を心がけて、健康寿命をのばしましょう。
食事のポイント
1 主食・主菜・副菜を揃える
骨、筋肉、脳、そして体温と私たちの身体の全てが、食べたものを材料にして作られています。だからこそ、様々な食品からバランスよく栄養素を補う必要があります。
主食(ご飯・パン・麺類)、主菜(肉・魚・卵・大豆製品類)、副菜(野菜・海藻・きのこ類)を組み合わせると、体に必要な栄養素をバランスよく摂取できます。
2 毎日プラス1皿の野菜
健康づくりや生活習慣病予防のために1日に食べたい野菜の量は350gです。令和元年国民健康・栄養調査結果の概要より、国民の一日の野菜の摂取量の平均値は280.5gと野菜摂取目標値である350gに約70g足りていません。食事の際には、野菜料理小鉢1つ分を目安に増やしましょう。
3 おいしく減塩1日マイナス2g
塩分を摂り過ぎると血管や内臓に負担がかかり、高血圧の原因になります。2gの塩分の目安は「小さじ3分の1程度の食塩」で、これは汁物1杯分の塩分量に相当します。汁物は、具沢山にし汁の量を控えるだけでも減塩できます。また、旨味や酸味を使用することで、調味料の使用量を減らすことも出来ます。


住民健康課 健康係
〒761-0692 香川県木田郡三木町大字氷上310番地
Tel:087-891-3303
〒761-0692 香川県木田郡三木町大字氷上310番地
Tel:087-891-3303