管理栄養士の食育LIFE通信
- ホーム
- 管理栄養士の食育LIFE通信
住民健康課 : 2025/07/01
家庭でできる食中毒予防
食中毒の原因は日々の生活に一年中身近に潜んでいます。食中毒を引き起こさないためにも、すぐに始められる食中毒予防のポイントを紹介します。
しかし一番大切で基本になる部分は『こまめな手洗い』ですので、手洗いはしっかり行いましょう。
食中毒予防のポイント
【ポイント1 食品の購入】
・消費期限等を確認して購入する
・肉や魚の汁が漏れないようにビニール袋にそれぞれ分けて包み、持ち帰る
【ポイント2 家庭での保存】
・冷蔵食品、冷凍食品は持ち帰ったらすぐに冷蔵庫や冷凍庫に入れる
・冷蔵庫や冷凍庫の詰め込み過ぎには注意する
【ポイント3 下準備】
・タオルやふきんは清潔なものに交換する
・肉や魚等の汁が果物やサラダなど生で食べるものや、調理済みの食品にかからないようにする
【ポイント4 調理】
・加熱調理は十分に加熱する(中心部の温度75℃1分以上加熱)
・調理を途中でやめるときは冷蔵庫に入れ、再び調理をする際は十分に加熱する
・電子レンジで加熱をする際は、電子レンジ用容器を使用し、熱の伝わりにくいものはむらが生じないよう時々かき混ぜる
【ポイント5 食事】
・清潔な手で、清潔な器具を使用して清潔な食器に盛り付ける
・調理前、調理後の食品は室温に長く放置しない
【ポイント6 残った食品】
・残った食品は早く冷えるように清潔な浅い容器に小分けにして保存する
・時間が経ち過ぎたら思い切って捨てる
住民健康課 健康係
〒761-0692 香川県木田郡三木町大字氷上310番地
Tel:087-891-3303
〒761-0692 香川県木田郡三木町大字氷上310番地
Tel:087-891-3303