令和3年度 神山公民館活動報告
- ホーム
- 令和3年度 神山公民館活動報告
おやこde寺子屋(お正月あそび)
神山ふれあい教室(寄せ植え講座)
『合同研修会』(神山公民館、ウォーキングセンター共同事業)
神山ふれあい教室(いきいき脳トレ講座⦅2回目⦆)
10月24日(日)に「いきいき脳トレ講座」の2回目を開催しました。今回はほとんどの人が前回か、前年度に参加されていたので、先生も講座の内容をレベルアップしていました。
酒井先生の電子ピアノに合わせて歌をうたいながら、号令に合わせて後出しで佐藤先生と勝ちジャンケンや負けジャンケンをしたりして、同時に二つ、三つの事を考えながら頭を酷使していました。
また、掛け声に合わせて上や下、左や右から次の人にボールを渡して、スピーディな頭の切り替えのトレーニングもやりました。
そして、最後はいつものように「ふるさと(故郷)」を合唱して、昔を懐かしみながら家路につかれました。






神山保育所交流事業(さつま芋掘り)
10月21日(木)の少し肌寒い朝、神山保育所の5歳児の子どもたち11人が6月に植えたさつま芋を掘りに行きました。
今回も植えたさつま芋を大きく育ててくれた地元農家の筒井さんの畑にお邪魔し、素手で土をかき分けながら、出てきたお芋を「ヨイショ」と力いっぱい引き抜いていました。
なかなか抜けずに困っているお友だちの所に助けに行く子どもたちの姿を見て、少しの驚きともう小学校に行っても大丈夫という安心感を感じました。
最後にみんなで作ったお礼状を筒井さんに手渡しして、「ありがとうございました」と大きな声でお礼を言って畑を後にしました。






神山ふれあい教室(いきいき脳トレ講座⦅津柳出前講座⦆)
10月17日(日)に「いきいき脳トレ講座」の出前講座を津柳地区コミュニティセンターで開催しました。コロナ禍で自粛ムードが続く中、9人の皆さんに足を運んでいただきました。
酒井先生の電子ピアノに合わせて、二つのグループに別れて異なる曲を交互に歌ったり、佐藤先生と反対の手を上げたり下したり、頭のグルグル回る音が聞こえるほどしっかりと脳のトレーニングをしていました。
講座が終わった時、参加された皆さんの心地よく疲れた笑顔を拝見して、安堵感に包まれた空気を感じました。




神山ふれあい教室(いきいき脳トレ講座⦅1回目⦆)
9月26日(日)に令和3年度1回目の「いきいき脳トレ講座」を開催しました。一昨年から続いている講座で、今回は9人に参加していただきました。
コロナ禍で自粛ムードの続く中、日々の生活で溜まった鬱憤を晴らすかのように、酒井先生の音楽に合わせて大きな声で歌ったり、佐藤先生に合わせて手足を上げたり下ろしたりしてしっかりと身体を動かしました。
講座の終盤には、酒井先生のご子息に声量感溢れる美しい歌声を披露して頂き、参加された皆さんもこのサプライズには大喜びでした。




おやこde寺子屋 in Summer(お楽しみ会)
令和3年8月8日、台風9号がやって来る前日の朝、神山公民館の今年度の新しい取り組みとして、白山校区一校区子ども会と共催で「お楽しみ会」を開催しました。講師はジュニアリーダーにお願いしました。
前半の1時間は集中して夏休みの課題に取り組み、見る見るうちに仕上げていきました。
後半の1時間は勉強疲れを癒すため、ジャンケン遊びをしました。日頃の鬱憤を晴らすかのようにはしゃいでいました。
どうしても生活リズムが崩れがちな夏休み、子供たちにとってはメリハリのある充実したひと時が過ごせたようでした。
参加した10人の子供たちと送迎や同伴をしたご家族の皆様、そしてジュニアリーダーの3人のお兄さん、どうもお疲れ様でした。
三木茂博士生誕120周年記念事業・講演会 『伝えたい!三木茂博士の偉大さを』
令和3年7月25日、真夏の日射しが厳しい日曜の朝、地元鹿庭の出身で、メタセコイアを化石で発見した世界的植物学者の三木茂博士の生誕120周年記念事業を開催しました。
この記念すべき年に何か趣向を凝らしたイベントができないかと地元の有志の皆さんに相談し、世界でただ一つの三木茂博士資料館(生家跡)の前庭のメタセコイアの木蔭を会場にして、講演会を開催することになりました。
講師は、長年に亘って三木茂博士とメタセコイアを調査研究し、最近では町内の小学校などで博士について語る取り組みをしている鹿庭緑先生にお願いしました。
先生の興味深いお話で、あっという間に1時間半が経ちました。その後、資料館の中を見学したり、メタセコイアの木や実生(木の赤ちゃん)を観察したり、関係者の方々と歓談したりと、自然の中の時を謳歌していました。
参加された25人の皆様、本当にお疲れ様でした。

神山保育所交流事業(さつま芋植付け)
6月8日の陽がさんさんと照りつける朝、元気いっぱいの5歳児クラス12人がさつま芋の植え付けを体験しました。
地元農家の筒井さんの畑まで片道約20分、途中で水分補給して、道端の自然を体感しながら、行きも帰りもみんな頑張って歩きました。
着いたらすぐに長靴に履き替え、いざ戦闘開始!まず筒井さんのお手本を見てから、一列に並んで畑に入り、穴を掘り、苗を入れ、土を被せました。仕上げは今年も先生たちの出番でした。
その後、近くの川で汲んだ水をみんなでたっぷりかけてやって植え付け完了です。
納屋で冷たいものをいただいてホッと一息、達成感に浸った後、みんなで作ったお礼状を筒井さんに手渡して「ありがとうございました」と声を合わせてお礼を言いました。
筒井さん、本当にお世話になりました。そして、芋掘りまでの間、よろしくお願いします。
大~きく、大~きく、大~きくなあれ!
神山保育所交流事業(イチゴ狩り)
4月13日(火)の朝、元気いっぱいの5歳児クラス12人が下高岡保育所のお友だちと一緒にイチゴ狩りを楽しみました。
バスで嶽山の南側を抜けて少し走ると、昨年同様、地元のイチゴ農家の佐々木さんが道路まで出てきて待っていてくれました。
最初にイチゴの上手な取り方を教わり、自分で作ったヘタ入れを首にかけ、一人ずつビニールハウスの中に入っていって、いよいよ戦闘開始です!
目の前の赤く熟したイチゴを次から次へともぎ取って口に運んでいきました。途中、場所を入れ替わって、違った品種のイチゴも味わうことができました。
最後にみんなで作ったお礼状を佐々木さんに贈って、全員でハイポーズ!
佐々木さん、大変お世話になりました。来年もよろしくお願いします。
〒761-0821 香川県木田郡三木町大字鹿庭1755番地1
Tel:087-899-0330