町税・保険料がコンビニエンスストア・スマートフォン決済アプリで納付できます
- ホーム
- 町税・保険料がコンビニエンスストア・スマートフォン決済アプリで納付できます
「いつでも」「どこでも」コンビニ納付!!スマホで決済!!
全国のコンビニエンスストア(以下、コンビニ)やスマートフォン決済アプリ(以下、スマホ決済)で、町税・保険料の納付ができます。
曜日や時間を気にせず、24時間納付が可能です。
また、今までどおり金融機関(四国内のゆうちょ銀行・郵便局含む)もしくは三木町役場でも納付は可能です。
【納付できる税金・保険料】
- 固定資産税
- 軽自動車税(種別割)
- 町県民税(普通徴収)
- 国民健康保険税(普通徴収)
- 後期高齢者医療保険料
- 介護保険料
【利用期限】
コンビニ収納用バーコード(CVS収納用)が印刷された納付書の有効期限まで利用できます。
コンビニ納付
納付書裏面に記載されているコンビニで、営業時間内であれば全国どの店舗でも納付できます。(手数料不要)
バーコードが印字されている納付書で、税目・期別・コンビニ利用期限を確認し、現金で納付してください。
納付後、領収印が押された領収証書とレシートは5年間大切に保管してください。
【取り扱いコンビニ】令和4年5月1日現在
MMK設置店、くらしハウス、スリーエイト、生活彩家、セイコーマート、セブンーイレブン、タイエー、デイリーヤマザキ、ニューヤマザキデイリーストア、ハセガワストア、ハマナスクラブ、ファミリーマート、ポプラ、ミニストップ、ヤマザキスペシャルパートナーショップ、ヤマザキデイリーストアー、ローソン、ローソンストア100(五十音順)
スマホ決済
スマートフォンアプリを利用して納付する際は、納付書に印刷されているコンビニ収納用バーコード(CVS収納用)を読み取ることで、町税・保険料を納付することができます。
利用できるスマートフォンアプリは「PayPay(ペイペイ)」、「PayB(ペイビー)」、「LINE Pay(ラインペイ)請求書支払い」、「支払秘書」です。

eL-QR対応の納付書による納付の場合は、こちらもご覧ください。
【利用できるスマートフォンアプリ】
PayPay(ペイペイ)
PayB(ペイビー)
LINE Pay(ラインペイ) 請求書支払い(注:令和7年4月23日をもって取扱終了)
d払い※
au PAY※
支払秘書
※ d払い、au PAYのご利用開始日は下表のとおりです。
利用開始日 | 対象税・料 |
令和7年5月1日から |
|
令和7年7月1日から |
|
【使用方法はこちらから】
【利用可能な金融機関はこちらから】
コンビニ納付・スマホ決済での注意点
以下の場合はコンビニ又はスマホ決済では納付できません。
- バーコードの印字がないもの
- 納付書1枚あたり30万円を超えるもの
- 金額を訂正したもの
- 納期限を過ぎたもの
- 破損・汚損などによりバーコードが読み取れないもの
【コンビニで納付される際の注意点】
- お支払いの際は、切り離さずにコンビニまでお持ちください。
- 納付の確認ができるまで、2~3週間程度を要します。
納付後、すぐ納税証明書/納付済額証明書が必要な方は、領収印押印済の領収書を三木町役場窓口までお持ちください。
【スマホ決済で納付される際の注意点】
- 領収書は発行されません。
- 納付の確認ができるまで、2~3週間程度を要します。
納付確認ができるまでは納税証明書/納付済額証明書の発行ができません。
なお、すぐ納税証明書/納付済額証明書が必要な方は、スマホ決済を利用せず、必ず納付書裏面に記載の窓口で納付してください。 - 納付後の取り消し・変更はできません。
- 専用アプリのインストールと利用登録が必要です。
- 通信料等はご利用者負担です。
- スマホ決済ですでに納付した町税・保険料を、誤って金融機関やコンビニなどで納付しないようご注意ください。(スマホ決済納付後の納付書は再度使用しないでください。)
お問い合わせ先
(地方税について)
三木町税務課
TEL 087-891-3305
(後期高齢者医療保険料について)
三木町住民健康課
TEL 087-891-3303
(介護保険料について)
三木町福祉介護課
TEL 087-891-3304