メニューを飛ばして本文へ

いただいたご意見・ご要望

  • ホーム
  • いただいたご意見・ご要望
総務課 : 2025/04/28

町政へのご意見・ご要望に対する回答

 

 

受付日 ご意見・ご要望 回答
令和7年4月14日 白山大好きな者です。
14日から、又工事をするようですが、
どうか木を伐採したり、岩を削ったり
しないで、白山さんを大事にして下さい。
伊藤町長さんも、自然が、お好きなように、
お見受けします。「分県登山ガイド、
香川県の山」と、いう本が、各県から出ています。
その本に、東讃富士と呼ばれる美しい山、白山と、
出ていましたが、(私の持っている本には、出ています)
新らしく出た、本には、白山は、伐採したり、
削ったり、してしまったからでしょう。出ていません。
除かれています。悲しい事です。
これ以上、白山さんを、いらわないでほしいです。
【担当課:農林課】 
貴重なご意見をいただきありがとうございます。
お問い合わせのありました白山は、個人が所有する民地となっております。
このたびの工事につきましては、町が実施するものではなく、所有者の了解を得て、民間の任意団体であります「白山公園をつくる会」が、行き止まりとなっている白山西面の登山道を既存の南面の登山道に接続するため、必要な手続きを行ったうえで実施すると伺っていますので、町としては今後の経過を見守ってまいります。
令和7年4月14日

 いつも三木町発展のためにご尽力いただきありがとうございます。
 何年も前から砂入りの三原飴店の前を通り吉田橋へむけての土手道は三木中学校や三木高への通学路として利用されております。
 そこを通っている生徒から下校時、うす暗くなった冬場の折りは、竹やぶがおおいかぶさり、 木々も繁っていて「こわい」という声を何度か耳にしておりました。「どうにかならんかいな?」と思案しておりました。
先日、砂入の方と話をしておりましたら「カメラ」がつけられたそうですね。
 大塚の〇〇の橋のあたりにもつけていただけないでしょうか。西地への十字路です。 塾帰り、部活帰りの生徒らが夜更けても通っております。何か、事故や事件があってからでは遅いので、子どもたちの尊い若い命を守るためにもどうか、よろしくご配慮いただければとお願いいたします。

【担当課:総務課】 
貴重なご意見ありがとうございます。
砂入地区における防犯カメラの設置については、地元自治会から周囲に住む地元住民の同意をとりまとめたうえで設置要望が出されたことから、防犯カメラを設置する運びとなりました。
今後新たに防犯カメラを設置することについては、町内全域の設置状況も踏まえ、設置場所における効果等について、警察と相談してまいりたいと考えております。今回要望のありました箇所につきましては、防犯灯については周囲に設置できておりますことから、まずは警察へ夜間の巡回等を依頼し、引き続き子どもたちをはじめ、地域の安全の確保に努めてまいります。
令和7年4月15日  マッサージ券(高齢者用)1万円→9000円になぜねさげ。上がってしかるべき。 【担当課:福祉介護課】 
 貴重なご意見ありがとうございます。
 はり・きゅう・マッサージ助成券につきましては、令和7年度から交付枚数を9枚(令和6年度までは10枚)とさせていただいております。
 また、施術1回につき、使用枚数を最大3枚までと制限させていただいております。
 まずは、利用者の皆様にご不便をおかけすることをお詫び申し上げます。
本助成制度創設以来、おかげさまで、利用者数は上昇し続けております。それに比例して、本町の予算額も増加しており、町財政とのバランスを総合的に勘案し、このような形での運用となりました。
本制度を今後も維持し続けるため、ご理解賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
 
令和7年4月7日 サンサン館の洋式トイレを増やしてほしい。また、便座クリーナーを設置してほしい。
交流プラザも同様。

【担当課:生涯学習課】

 貴重なご意見ありがとうございます。

 サンサン館みきについては、平成15年の開館より22年目、また、文化交流プラザについては、平成9年の開館より28年目にあたります。このように本町は2つの施設を有しており、耐用年数、経年劣化を勘案し、大規模修繕計画等に基づいて改修工事を実施しており、施設利用者の利便性、安全性の向上に努めているところであります。
 サンサン館みきにつきましては、3、5、7階には多目的トイレがあり、洋式ウォシュレットトイレの設置があります。また、1階から7階までの各階には男女合わせて35基のトイレがあり、その割合は洋式14基、和式21基であり、洋式化率は40%となっております。以前も同様の意見を受けてトイレの洋式化について一度検討がなされておりますが、設置スペースの問題で洋式化への変更は困難との判断を受けております。なお、便座クリーナー設置の要望については、現在、便座シートを使用しているため、当面は便座クリーナーへの変更は予定していないということであります。
 文化交流プラザにつきましては、1階に3箇所と身障者用トイレ、2階に1箇所トイレが設置されており、その割合は洋式14基、和式17基であり、洋式化率は45.16%であります。今後、同施設についてはトイレの洋式化を含めた大規模改修の計画がありますが、その具体的な時期については、未定であります。
なお、便座クリーナー設置要望については、現在、便座シートの使用もないことから、衛生上の観点から早期設置に向けた検討を行ってまいります。

令和7年4月8日  ハローズ西地下道から南の道路、小学生から自転車学生、一般人、シルバーカー等、自動車もよく利用している。アスファルトがガタガタで歩道の白線もなく、事故がおきる前に安全な道路にして下さい、一般人のせつなる願い。 【担当課:土木建設課】
 貴重なご意見ありがとうございます。 
 ご指摘の町道重元下氷上線につきましては、路面状況が悪いと言うことは承知しており改善すべき路線であることは認識しております。
このようなことから今年度におきまして、舗装修繕を行う路線となっているところでありますが、延長が長いことから単年度での全線修繕は厳しい状況であります。
 今後におきましても、道路利用者が安全で安心して通行出来るよう年次計画を立て継続的に修繕してまいります。
令和7年4月2日  住民票を取りに来て、受け付けて事務処理を待っている人と今からの人が分かりにくい。人数を増やすとか、誘導をして区別をして頂きたい(受付窓口) 【担当課:住民健康課】
 貴重なご意見ありがとうございます。 
 本課7番窓口における各種手続きの受付業務につきまして、お待ち頂く時間が長くなりましたことをお詫び申し上げます。
窓口に来られて受付を済まされた後、お待ち頂くお客様へは、青色の受付番号札をお渡し、資料等用意が出来た順に番号での呼び出しをさせて頂いております。また、受付をされていないお客様へは、随時お声掛けをさせ て頂いております。
 しかしながら、当日は、最繁時において、対応に不手際がありましたことをお詫び申し上げます。
 このたび、お客様よりご指摘頂いた点につきましては、従事する職員が心掛けをより一層強くし、正確で迅速な事務処理を行えるよう指導徹底を図り、窓口サービスの向上に努めてまいります。
 
令和7年3月27日

 広報の表紙写真の件で疑問があります。
今回グランプリとった方の作品みたいですが、お茶、ビール、企業の銘柄がわかるようなものを、そのまま印刷して配布するのは、どうなんでしょうか。
(メーカーのスポンサーになっているのでしょうか)
 審査員どなたもそれを疑問に思わなかったのでしょうか。
友人たちとみていて、あの写真のおばあさんモデルにして、さぬき市でも賞をもらっていると皆が話してました。。
近頃は写真もデジタルで画像処理もできるそうですが、専門家に直して
もらいそれを賞金が出るコンテストに出すのはどうなんでしょうか。
自分で少し直すのは良いかもしれませんが、素人の我々がみてもおかしいと思う部分があります。公平な審査出来てるのでしょうか
賞金はわれわれの税金から出てると思います。
公平なものであってほしいと願います。

町民の意見の返事はどこに掲載されますか。

【担当課:政策課・地域活性課】
 このたびは、広報みき及び三木町フォトコンテストに対する貴重なご意見をいただきありがとうございます。
 三木町フォトコンテストは、本町の豊かな自然や文化、ひと、食などを多くの方に写真として『記録』いただくことで、町の魅力の再認識や来訪につなげることを目的に2021年から実施しております。毎年、多くの方から応募いただいた作品は厳正な審査を行い、入賞作品を決定し、広報などで発信(活用)させていただいております。
 今回、三木町フォトコンテスト2024についてもこれまでと同様に厳正な審査を行い、入賞作品を通じて三木町の魅力を多くの方へ届けていきたいと考えており、広報みきにおいても受賞作品を加工等は行わず掲載しております。
 なお、フォトコンテストの応募規約において、作品の加工については合成写真、複製写真、著しい画像処理・加工した作品の応募は不可としており、入賞作品についてはそれらには当てはまらないと判断しております。
 また、いただいたご意見・ご要望に対する回答は、役場北受付付近に一定期間掲示するとともに、三木町公式ウェブサイトにて公開しております。

令和7年3月26日  町で計画しているという子供園(コスモス横)の建設は三木町の財政を考えると不安で仕方がないです。

【担当課:政策課】
 貴重なご意見ありがとうございます。
 町が計画しているこども園の建設について

 現在、本町では下高岡新開にこども園の建設を計画しております。こども園の整備計画は、令和3年4月に「三木町就学前の子どもの教育・保育のあり方検討委員会」より、幼稚園と保育所における利用児童数に偏在化が強く見られていることなどから、幼稚園と保育所の統合・再編による新たなこども園の整備が課題解決になるとの答申をいただき、令和4年11月に策定した「三木町就学前施設再編整備方針」に沿って進めているものであります。
 こども園の建設には多額の費用が必要なため、ご不安に思われる方もいらっしゃると思いますが、昨今の出生数の減少や財政状況を踏まえ、当初の計画からは建物の規模やクラス数を縮小するなど、計画の見直しを図ることで建設費用の圧縮にも取り組んでおります。
 こども園の整備は、本町にとって必要な事業でありますことから、令和7年度には行財政改革基本方針を改訂し、全ての事業を一から見直すなど、職員一丸となって経費削減に取り組み、持続可能な財政運営をめざしてまいりますので、ご理解賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

令和7年2月4日  ゴミ袋がたて長になったのは大変よかったのですが、大きさが一人ぐらしの人が出すのには大きいので、高松市のように小さめのサイズを作ってほしいです。(高松は小より2サイズ(種類)小さい袋があります。)

【担当課:環境下水道課】
 貴重なご意見ありがとうございます。
 三木町可燃ごみ指定袋につきましては、住民の皆様の日々の生活と密接な関係にあり、様々なご要望が寄せられております。
20ℓ(小)の指定袋につきましても、縦長の形状が多いごみ箱に合わせてほしいとの要望から、令和5年度作成分より縦長に変更したものです。

 さて、高松市(人口:41万人)では
食品トレイ、食品包装フィルム等は可燃ごみとは分別して収集しており、不燃ごみについても指定袋とする等、ごみの出し方が細分化しており指定袋の大きさも細分化しているものと思われます。

 一方、三木町(人口:約2万6千人)では、
食品トレイ、食品包装フィルム等などを可燃ごみとして処理していることもあり、30ℓ(中)及び45ℓ(大)の指定袋使用量が全体の92%となっており、20ℓ(小)の使用量は8%にとどまっております。

 20ℓ(小)の指定袋については、現状、需要がそこまで高くないことから、現在のところ、20ℓ(小)よりも更に小さなサイズの指定袋を作成する予定はありません。

 しかしながら、三木町において、20ℓ(小)指定袋の需要が高まった際又は今後ごみの分別を細分化するようになった際には特小サイズの検討をしたいと考えておりますのでご理解くださいますようお願いいたします。

令和7年1月21日  戸籍謄本等の改正があれば説明してほしかった。

【担当課:住民健康課】
 この度は、貴重なご意見ありがとうございます。
 戸籍をはじめ住民票の写しや印鑑登録証明書を交付する際にはお客様に交付書類の内容についてお間違いないかのご確認をお願いしているところでありますが、お客様と職員の認識に差が生じないよう、より一層丁寧な対応に努めてまいります。

令和7年1月17日  フォトコンテストの写真、毎回楽しみにして広報を見ていますが入選作品について、疑問に思うことが毎回あります。
 大体いつも同じ方が入選して最優秀賞をもらっていますが、きれいな作品であるとは思いますが、不自然に手を加えているように素人でもわかります。作品に手を加えて出典するのはどうかと思います。
 キレイだけじゃなくて、本当の三木町の風景をみたいです。
 賞金としてわれわれの税金を使われていると思いますが、慎重な審査をしてほしいです。
【担当課:地域活性課】
 このたびは、三木町フォトコンテストに対する貴重なご意見をいただきありがとうございます。
 三木町フォトコンテストは、本町の豊かな自然や文化、ひと、食などを多くの方に写真として『記録』いただくことで、町の魅力の再認識や来訪につなげることを目的に2021年から実施しております。毎年、多くの方から応募いただいた作品は厳正な審査を行い、入賞作品を決定し、広報などで発信(活用)させていただいております。
 今回、三木町フォトコンテスト2024についてもこれまでと同様に厳正な審査を行い、入賞作品を通じて三木町の魅力を多くの方へ届けていきたいと考えております。
 なお、作品の加工については応募規約で合成写真、複製写真、著しい画像処理・加工した作品の応募は不可としており、過去の入賞作品についてはそれらには当てはまらないと判断しておりますことを申し添えます。
令和6年10月3日

1.「広報みき」について
 (1)活字がもう少し大きくならないか。(詰めすぎのように思う)
 (2)カラーによっては読みずらい。
例:・ピンクのバック
  ・ピンクの活字 など

2.防災ラヂオについて
 (1)放送の内容によって声(音)の高さがまちまちで、ボリュームを加減する必要
 になる。同じような高さにならないか。
 (2)警報はどんな場合に鳴るのか
 ・火事の場合は鳴ったり、鳴らなかったりしますか
 ・びっくりすることがある

貴重なご意見ありがとうございます。

【担当課:政策課】
1.「広報みき」について…(1)と(2)をまとめて回答
 貴重なご意見ありがとうございました。
 限られた紙面の中ではありますが、読者の方が読みやすいよう文章の量やカラー配色に工夫するほか、詳しい説明を要するものはQRコード等を用いてウェブサイトでご覧いただけるようにするなど、いっそうの改善に取り組んでまいります。

2.防災ラヂオについて
(1)ラジオの放送について、吹込みを行う者の固定はできかねますが、話す速度や声の大きさに注意し、町民の方が聞き取りやすい放送となるよう今後とも取り組んでまいります。

【担当課:総務課】
(2)本町防災行政無線による放送のうち、アラート音を吹鳴させる緊急放送は、(ア)火災発生、(イ)気象警報発令、(ウ)緊急地震速報発表、(エ)弾道ミサイル飛来時となっております。
 この緊急放送は火災発生時を除き、全国瞬時警報システムを通じて自動的に町内全域に整備している屋外スピーカー及び希望世帯に貸与しております戸別受信機(防災ラジオ)より周知いたします。
 火災発生時のサイレンについては令和5年度より午前8時30分から午後5時15分の間に発生した場合のみ吹鳴するよう変更いたしました。
 なお、訓練放送等の事前に把握可能な放送については、登録制の防災行政メールにてあらかじめ周知させていただいているところです。
 緊急放送は、夜間でも流れることがございますが、住民の皆様の安全確保のため、ご理解くださいますようお願いいたします。

令和6年10月3日

 胃がん検診
 私はパニック障害あり狭い所に入ると動悸息苦しさ
 冷汗 恐怖を感じて 入れません
 ゆえに今年は 検診車での検査受ける事できませんでした
 担当部署に後日TELして
「他の方法で三木町の胃がん検査を受けられないか?」
の問いに「検診車のみ 日程以外は×」
の返事 ごていねいに?
(胃の不調を訴えて 医療機関で胃カメラ 保険で受けられます)
 うーん
 私的には納得できない
 まず(1)医療保険を嘘ついて胃カメラ
   (2)検診車で私は受けられなかった人は放置
なのか?町として受けられる権利はないのか?
 どうしても納得できず書いてみました
 私は胃がん検診を町として受ける事できないでしょうか?
 ご検討の程よろしくお願いします。
 

【担当課:住民健康課】
 ご意見ありがとうございます。
 胃がん検診について、町の集団検診(バスでの検診)は胃バリウム検査になり、限られた空間での検査になります。そのため、事前のご相談や当日の問診時に、体調等を確認したうえで、実施できない場合もあります。
 その他の方法として、医療機関で実施しています人間ドックにて胃がん検診(バリウム検査)を受診していただけます。また、人数に限りはありますが、ご希望によりバリウム検査から胃カメラへ変更することも可能です。
 お申し込みは、ご案内を事前に自宅へ送付したのち、集団検診は6月上旬頃、人間ドックは2月上旬頃より受け付けております。
 また、自覚症状がある方は、検診を待たず医療機関でご相談いただくことをお勧めしております。
 多くの方が検診を受けられるよう、引き続き検討してまいります。また、検診受診に不安がある場合は、事前にご相談いただけますよう、よろしくお願いいたします。
令和6年10月2日  窓口のかたの対応が悪く、不快に感じた。
 面倒くさそうに対応された。公共施設ですよね。改めていただきたいです。
【担当課:福祉介護課】
 貴重なご意見をありがとうございました。
 この度の窓口対応では、不快な思いをされましたこと、誠に申し訳ありませんでした。
 課員一同、より丁寧な対応に努めてまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

過去のご意見・ご要望(令和6年4月1日~令和6年9月30日)
過去のご意見・ご要望(令和5年10月1日~令和6年3月31日)
過去のご意見・ご要望(令和5年4月1日~令和5年9月30日)
過去のご意見・ご要望(令和4年10月1日~令和5年3月31日)
過去のご意見・ご要望(令和4年4月1日~令和5年9月30日)
過去のご意見・ご要望(令和3年10月1日~令和4年3月31日)
過去のご意見・ご要望(令和3年4月1日~令和3年9月30日)
過去のご意見・ご要望(令和2年10月1日~令和3年3月31日)
過去のご意見・ご要望(令和2年4月1日~令和2年9月30日)
過去のご意見・ご要望(令和元年10月1日~令和2年3月31日)
過去のご意見・ご要望(平成31年4月1日~令和元年9月30日)
過去のご意見・ご要望(平成30年10月1日~平成31年3月31日)
過去のご意見・ご要望(平成30年4月1日~平成30年9月30日)

PAGE TOP