メニューを飛ばして本文へ

環境下水道課

リユース促進に向け、株式会社マーケットエンタープライズと連携協定を締結

ごみとして出す前に売却してリユースにつなげてみませんか?処分費用や搬出の手間をなくせるかもしれません

令和5年度家庭ごみ収集日のお知らせ  【令和5年4月~令和6年3月】

三木町地球温暖化対策実行計画を策定しました

三木町「ゼロカーボンシティ」宣言

合併処理浄化槽設置に対する補助金制度について

「ふれあい収集」が令和3年9月から始まります。

新型コロナウイルス感染症に係る廃棄物対策について

新型コロナウイルス感染症に関するごみ収集について

下水道がご利用できるようになります(令和2年4月1日 使用開始区域)

下水道がご利用できるようになります(令和元年11月1日 使用開始区域)

下水道がご利用できるようになります(平成31年4月1日 供用開始区域)

《重要》下水道切替工事について

下水道がご利用できるようになります(平成30年4月13日 供用開始区域)

下水道がご利用できるようになります(平成29年11月1日 供用開始区域)

平成29年11月1日 供用開始区域

令和5年度 三木町住宅用太陽光発電システム等設置費補助金制度について

令和5年度 下水道排水設備工事責任技術者資格認定試験のお知らせ

三木町の家庭ごみ分別早見表(50音順)

三木町クリーンセンター 利用案内

「三木町の家庭ごみの正しい分別と出し方」のお知らせ

家電リサイクル対象品目の処分方法について

令和5年度 生ごみ処理機等の購入補助制度について

令和5年度 犬猫不妊去勢手術費補助金について

下水道排水設備指定工事店一覧

下水道がご利用できるようになります(令和5年4月1日 供用開始区域)

環境美化活動に対する用具貸出等について

事業所から排出される使用済「紙おむつ」の取り扱いについて

下水道の正しい使いかたについて

マンホールカードの配布について

スプレー缶、カセットボンベ類のごみの出し方について

時間外窓口におけるし尿汲取券の販売について

下水道がご利用できるようになります(令和4年10月1日 供用開始区域)

循環型社会形成推進交付金地域計画目標達成状況報告書の公表について

田畑での野焼きによる苦情・トラブルが増えています

下水道がご利用できるようになります(令和4年4月1日 供用開始区域)

ごみステーションについて

三木町一般廃棄物(ごみ)処理基本計画について

狂犬病予防注射はお済ですか?

「経営比較分析表」の公表について

コードレス掃除機用非純正のバッテリーパックについて

不法投棄の禁止

陶磁器・ガラス類等の危険物のごみの出し方について

下水道がご利用できるようになります(令和3年10月1日 使用開始区域)

三木浄化センター水質検査結果(年間平均値)

犬を飼ったら登録をしましょう

「かがわプラスチック・スマートショップ認定制度」の創設と募集について

環境下水道課へ提出される申請書等への押印の見直しについて

三木町指定ごみ袋の契約販売店

「下水道事業経営戦略について」

下水道がご利用できるようになります(令和3年3月29日 使用開始区域)

地域再生計画の事後評価について

犬の「フン」は、飼い主が責任をもって持ち帰りましょう!

ライターのごみの出し方について

三木町災害廃棄物処理計画について

災害発生時の災害廃棄物について

犬の所在地等の変更届

三木町クリーンセンター

新型コロナウイルスなどの感染症対策としてのご家庭でのマスク等の捨て方

下水道使用料(令和2年4月1日改訂)

消費税引き上げに伴う一般廃棄物処理手数料等について

下水道排水設備工事の助成金と融資あっせん制度について

平成28年度決算「経営比較分析表」について

家庭から出る「生ごみ」を減らしてみませんか!

犬は飼っていますか?(転入してきた方へ)

公共下水道排水設備工事の受付について

平成29年9月1日 供用開始区域

下水道がご利用できるようになります

荒天時のごみ出しについて

三木町指定ごみ袋取扱店指定申請について

平成27年度決算「経営比較分析表」について

三木町下水道排水設備工事指定工事店・責任技術者登録申請の受付について

猫を寄り付かせない方法

地方公営企業の抜本的な改革等の取組状況について

猫を飼っているみなさん

経営比較分析表について

三木町クリーンセンター 施設案内

下水道使用上の注意事項

「三木町の家庭ごみの正しい分別と出し方」の簡易版・英語簡易版ができました!

犬の死亡届

微小粒子状物質(PM2.5)に関する情報

地域再生計画の事後評価結果について

使用済小型家電の回収・リサイクルを始めます!

下水道受益者負担金

宅地内排水設備の施工要領

排水設備工事の基準

下水道施設の紹介

野焼きの禁止

維持管理について

合併処理浄化槽とは

下水道のはたらき・役割

農業集落排水事業のしくみ

PAGE TOP